おはようございます!
今朝は雲が広がり太陽が出てきませんね〜 今は風もあって涼しく感じますが、この後は次第に太陽も出て来て蒸し暑くなるようです。水分こまめに取ってバテないようにしましょう!
さてさて今日は蔵見学及びお酒の会のご案内です。
昨年も同じ企画をさせて頂き、今年も問い合わせが非情に多かった今回の企画です!蔵との日程調整もつきましたので晴れてご案内することのになりました。
【豊島屋酒造 蔵見学&屋守 酒の会 Vol.2】今年も豊島屋酒造様のご好意により蔵見学及び屋守ブランド酒の会を当店にて開催する運びとなりました。
2016/6/26 (日) 豊島屋酒造蔵見学(東村山)2016/7/ 2 (土) 屋守 酒の会(うどん蔵之介)【蔵見学】
通常、土日祝は蔵見学を行っていないのですが、今回も特別に造りの行程を順にご案内して下さり最後に試飲まで。
【酒の会】
数日前に蔵にて造りを学んだ、そのお酒(屋守)の搾りたてを数種類ご用意!お料理と最後の〆のうどんまで。
(当店で行っている呑み切り会とは違い、お酒の会のコース料理となります。)
参加費用 お一人様 6,000円(見学時の蔵までの交通費は別途各自にて)
*定員に達し次第今回も締め切りとさせて頂きます。
注)蔵見学のみ、酒の会のみ、の参加は基本的に今回も出来ません。見学の後の試飲を期待しての方や、造りそのものに興味の無い方は趣旨と反しますのでご遠慮下さい。両日、都合がつく方を最優先とさせて頂きます。
時間等につきましては、参加人数にもより蔵の方と相談して後日、参加者にお知らせするかたちとなります。
東京にこんなに素晴らしいお酒を醸している蔵や蔵人がいらっしゃることを、ひとりでも多くの方に知って頂きたい思いから昨年より行っています。
既に「屋守」ブランドとして多くの方々にご愛飲頂いているとは思いますが、造りの行程を見聞きし数日後に蔵人の説明を受けながらお酒を楽しめるという、東京ならでは東京でしか体験&味わえない企画でございます。
そして何より、造り手の情熱をすぐ横、肌で感じて頂きたいのです!私もうどん職人として教わること多々。モノ造りの基本は情熱です!是非、お酒と共に味わって見て下さいね。
もちろん昨年、ご参加頂いた方もOK!ですよ〜
今回も瞬時に定員に達する恐れがございます。
メールやSNSでの参加申し込みは今回もNGとさせて頂き、直接、お店にご来店もしくはお電話で参加申し込みお願い致します。 (03)3987-9945皆様のご参加お待ちしております!
ではでは本日も皆様のお越しをお待ちしております(^O^)/
- 2016/05/25(水) 10:45:23|
- 蔵 Life
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0