長〜いことまた間が空きましたが、決して飽きた訳ではございません。(苦笑)
「大将!香川旅行記が途中ですよね?」と、まぁ多くの方に云われる云われる(>_<)
はい。書きますよ!書きますって。。。
時は7月24日。(笑)
前日の晩、『
寿司 中川』で豪勢にやってしまった我々は… ホテルの朝食を断り、変わりにレンタルチャリを借りて向かった先はというと、東京にも進出してきたこちら総本家!
『たも屋 本店』 場所は城東町といって香川に居た頃は
大変お世話に あまり足を踏み入れなかった場所。F地区なんてもいいますよね!
知人がこの8月より、この「たも屋」系列店で働き出すというのでホテルからも近かったので朝いちばん伺いました。
朝7時でも多くの方が食べに来ていらっしゃいました。近所の方というより場所柄、これから出勤の方ばかりですね!
もちろん ひやかけ を頂きました。特徴はセルフで薬味などは自分で丼の中に入れるのですがワカメや水菜などもありお得感ありあり♪ 麺もモチモチで個人的には好きなタイプ。東京の有楽町店もこのレベルだと脅威だわ(笑)

朝食を終え、ホテルに戻り荷物をまとめて子供達の待つ小豆島へ…
高松から小豆島へはフェリーで約1時間。高速艇なんてのもあり30分で行くことも出来ます!
実はこの日、事前にお話をさせて頂いていた小豆島の醤油蔵「丸島醤油」さんに家族で〜!
だいたい3時間程度の見学でしたが、見聞きすること全てが新鮮で興味深いことばかり。うちのチビ達は夏休みの自由研究も兼ねてましたので真剣(笑)
生憎、館内が撮影不可でしたので蔵内の写真はありません

*時系列が可笑しいですが、お盆に行なった「ひやかけ祭り」で使用した しょうゆうどん の醤油はこちらの蔵のモノです。
見学も終え午後は島遊び〜
息子は親戚のオジさんとまた船に乗って釣り。私と娘は島にある屋外プールへ!嫁は疲れたらしく家で休憩と別行動。
プールに行く前に昼食。
小豆島の観光名所「エンジェルロード」の向いにあるラーメン屋さん「
小豆島 醤ラーメン」で!

エンジェルロードとは潮の満ち干期で、対岸へ渡れる道が出現するっちゅうとこ。
10年前に来たとき、こんな観光名所あったっけ?
娘は看板の「醤ラーメン」

私は鰆の入った「岬そば」

娘のヤツの方が断然美味しかった(苦笑)
プールで遊び終えてオジさん宅へ。
この日がお世話になった小豆島の親戚の家、最後の夜。海の目の前の庭でBBQをすることに!
夕方とはいえ、真夏のBBQがこんなにも過酷なモノとは後で思い知らされた(笑)
でもね!午後、釣りに行った息子が釣り上げた魚や、香川ブランド!オリーブ牛などを中心に大盛況。


途中、ハワイか?と思わせられるサンセットも… マジ奇麗でした。
おっちゃん!おばちゃん!本当にいい経験、いい思い出をありがとうございました。
また来年も再来年も寄らしてもらわなホンマ~ (^O^)/
続く。
- 2014/09/04(木) 16:15:04|
- 旅行
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
おはようございます!
今朝は曇り。西から天気は下り坂のようですね… 明日以降、雨予報が続いています。
気温も30℃を下回る日が多いようです、季節の変り目!体調管理など気をつけて下さい。
さてさて連日のお伝えとなりますが
『冷汁(すったて風)うどん』の人気が凄いです!
この商品は、吉祥寺『うどん白石』、小平『うどん福助』両店よりヒントを得て商品化しました。パクリパクリとSNSで騒いでいる方もいらっしゃいますが… 是非ね、食べてから申して頂きたいのよ(笑)
両店のいいとこ取り!(パクリ?) リスペクトして提供しております(^o^)/
ただ野菜の切り込みが多くて大変です。

少し話しがそれますが…
うどん屋さんの印象からして、あまり包丁の作業が少ないイメージをもたれる方も多いかと思います。
他の業種を経験してないのでわかりませんが、そんな事も無く毎日毎日、切り込みの作業に追われる日々。薬味だったり、天ぷらのネタだったり。生地を伸して、出汁を引いてと… うどん屋の花形のような作業に見える仕事ももちろんあります。が、実はこうした切り込みなど地味な作業こそが店の価値を決めるような気がしてなりません。
うどんを食べに行っても、せっかく良い麺、いい出汁なのになんでこの雑なネギの切り方なんだろう… なんて感じた経験ないですか?
私が香川で修行した5年間。殆どの時間、こうした地味な切り込みなどの仕事に費やしたと思います。
ウチで今、修行している彼も鶏肉(かしわ)の下処理作業を数ヶ月任せていますが、まだまだ一人前レベルにはほど遠いです。ただ切れば良いのではなく、いかに素早く正確に奇麗に無駄なく!食べ手を考え、火の通り具合など作業性も考えなければ。。。
時間内に終らないのが自分の力量もそうですが、包丁一本を大切に扱う気持ちひとつでも変わってきます。
地道に毎日同じことを繰り返して、地味な仕事をモノにしていい職人になってもらいたいね。 偉そうにすんません(笑)
ということで、たっぷり今日も仕込みましたので食べに来て下さいね!
皆様のお越しをお待ちしております(^^)/
- 2014/09/04(木) 10:48:19|
- 蔵 Life
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0