fc2ブログ

一期一会。

うどん蔵之介の出来事!

忘れないため!

丸二日、経過する今、やっと更新する気に…

東北地方太平洋沖地震にて被害に遭われた方々に、心よりお見舞い申し上げます。
今も数万人の安否不明者の方がいらっしゃいますが、一刻も早い生存確認が出来る事をお祈り申し上げます。

3月11日(金)
お昼の営業を終えて、賄いを食べ終え簡単な掃除と夜営業の準備の時でした。
釜の湯を抜き、スポンジで釜の回りを一点集中してゴシゴシしていたら、あれ?変な気分…立ち眩みのような目が回る感じが…嫁に「あれ揺れてる?」と確認の言葉を発した瞬間、グラッと大きな揺れ。今までに経験した事の無い揺れが、今思えば相当長く感じ二人で店の外へ。地震の際、外に出るのは危険と後で知りましたが、あの瞬間とっさに外に出なくちゃ!と体が自然と動いた。
店の外には、同じように飛び出して来た近所の会社員の方や飲食店の方、お住まいの方と着の身着のままで道路に。座り込むOLさんも多数いらっしゃいました。
路上の車や電信柱に前のマンションなど、この目で見ても半端な揺れでは無く、一気に恐怖と目の前で起こっている現実とで冷静さも失いかけました。
大きな揺れもおさまり、店内に戻るり被害を確認しました。当店をよくご存知の方は釜の右手のシンクの上の食器棚をまず心配して下さるかと思います。幸いな事に丼をはじめ小さい皿一つ落ちていないという奇跡。
被害なんて言葉を使うのもアレですが、フライヤーに溜まっていた油が床に半分くらいこぼれ出ていたくらいです。
しかし、フライヤーをお使いの飲食店の方々は半分くらい油がこぼれ落ちると言うと、どのくらい揺れたか想像しやすいかもしれません。営業後の中休みでもあり、もちろんガスの火も消していたので油自体はまだ高温でしたが問題なく…しかし、これが一時間前の営業中だったらと思うとゾッとします。
その後、家族の安否確認を開始。
私には、いつも横にいる嫁さんと二人の子供がいて、小学校一年の女の子と保育園に通う5歳の男の子。長女の方は奇跡的に地震直後はすぐに電話がつながり、義母が小学校近くに住んでいたので迎えに。保育園の方は、各保護者の方が恐らく一斉に電話した為、まったく繋がらない状況。こういう震災に備えて、園より安否確認メールが届くのですがそれも無く不安だけが。
そうこうしている間、TVが無い店内でネットと携帯のワンセグ&twitterが最大の情報源。
夜の営業している場合ではない信じられない東北地方の映像が次々と。。。もしかしたら、東京の都心部も?連絡の取れない保育園も?との思いが。
その数分後には、二人で店を飛び出していました。電車が動いてなく一般道は渋滞中の情報くらいは持っていたので保育園まで約10km!一時間半もあればたどり着くだろうと歩く事に。しかし、目の前の現実がその思いをすぐに消しさりました。
道路は全く機能していなく、バスやタクシーを乗った方が遥かに遅い!歩道は人!人!人!で全く走るどころか前に進むのも困難な状況。
こんな時も、出来るだけ大きな道を通ってと情報がありましたが、方向感覚を頼りにiPhoneのコンパスなど使って細道をどんどん。最中も二人で保育園に携帯掛けまくりでしたが不通…今までもちろん通った事なんて無い道。もう必死でした。
道のり、レンタカー店やバス停、公衆電話の前は長蛇の列!バイクと自転車が一番の乗り物だった印象?!
二時間後ようやく保育園にたどり着き、息子と対面。長女も迎えに行き四人揃って自宅に到着。
自宅内も奇跡的に何一つ落下した物もありませんでした。
子供心にも恐怖心みたいな物がありTVもあまり見ないで四人で横に。それでも四人揃っている幸せは誰もが感じました。



3月12日(土)
朝から電車の運行確認。本日の営業を検討し情報収集を始めましたが、これも時間だけが過ぎて行くので地下鉄で近くまで、徒歩で店に到着。
すぐに近所の飲食店の方が来てくれ色々と…
高田馬場付近でも帰宅難民の方々がいるので、そんな方々へ何か温かい食べ物を持って行こうと言う事でもちろん協力。
本当は『温かなうどん』が一番良かったのでしょうが製麺前でしたので、当店では“おでん”と“しっぽくの具とダシ”を大急ぎで炊いて渡しました。
こんな時に声をかけてくれるお付き合いがある事も幸せで、九段下や大隈講堂など各所を回ったそうです。
その後、営業するか本当に迷いましたが、自分は一人でも多くの方に、温かなうどんを提供するのが今、自分に課せられている支援だとの思いで一時間遅れで開店。
土曜日でしたが『さぬきの夢2000』も時間的に製麺出来ず、一品料理もほとんど無い営業ではございましたが多くのお客様が食べに来て下さり多くの笑顔を頂きました。
夜の営業は、18時まで営業しました。こちらも多くの方、特に一人暮らしの方が多かったです。(やはりどこか寂し寂しさのような物があるんですね)
節電の要請もあり、電車も2~3割程度の運行でしたので早々に帰宅。
この一日、高田馬場で自分が体験した事、人と人との繋がり、被災された方を思うと本当に苦しくなりますが、小さな小さな事ですがこれからも毎日続けようと…。


  1. 2011/03/13(日) 16:01:44|
  2. 蔵 Life
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

営業日カレンダー

2023年5月
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31
2023年6月
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30

プロフィール

日々修行。一期一会。

蔵之介

Author:蔵之介

最近の記事

最近のコメント

月別アーカイブ

カテゴリー

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

カレンダー

02 | 2011/03 | 04
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する